2010年12月30日(木)
みなさんこんにちは。編集部の青木です。
今年最後の更新となりました。
社内は本日、社員総出で大掃除。しかし、一向に片付かない山と溪谷編集部。
編集長が今年最後に越えるのは、校了紙(雑誌の原稿)の山です。
さて、みなさんお正月は何をして過ごされますか?
寝正月?初売り?それとも……冬山へ?
『山と溪谷』3月号の特集は、そんな冬山山行に役立つ「山ごはん」特集。
いつものメニューにひと手間加えるだけの〝ちょい足し”レシピから、本格派おもてなしレシピまで盛りだくさん。
「山ではあまり料理をしないんだけど……」という人も、「山だからこそ、いつもより料理をがんばっちゃう!」という人も、楽しんでいただけること間違いなし!
「もう十分、料理を楽しんでるからいいよ!」というあなた、せっかくなので、自慢の山レシピを投稿してみませんか?
ヤマケイオンラインでは、あなたの自慢のワンバーナークッキングレシピを大募集中。
優秀作品は3月号にて掲載されるほか、豪華賞品をプレゼントいたします。
応募方法はいたって簡単。
お気軽に投稿してみてくださいね。
http://www.yamakei-online.com/special/yamagohan_oubo.php
青木は毎日レシピの試作品をせっせと食べる日々。
まだお正月が来ていないのに、前倒しで太ってきています。
それでは、よいお年をお迎えください。
2010年12月28日(火)
2010年12月20日(月)
2010年11月24日(水)
2010年11月11日(木)
どうも。編集部・坂元です。
寒くなりました。
社内でも、ダウンをはおって出勤する人が、ちらほら。
先日、八ヶ岳・南沢大滝の整備に行ってきたガイドさんが
「もう、少し凍ってましたよ」と言ってました。
なんだか、氷雪魂が刺激されますね~
さあ! そんな皆さま、お待ちどうさまでした!
12月号は冬の八ヶ岳を大特集!
題して「本気の八ヶ岳!」。
何がどう「本気」かと言いますとね、、、
まず、エリア。
今回は「本気の」雪山登山ということで、
アルパインムードがステキな南八ヶ岳に絞りました。
次に、網羅性。
ピークハントや縦走ルートはもちろん、
雪稜・岩稜バリエーション、アイスクライミング(ゲレンデ&ロングルート)まで紹介します。
しかも今回は、あまり取り上げられることのない東面にもフォーカス!
真教寺尾根のニッチなラッセルルポも必見です。
かくいう私は、バリエーションルートの取材に行ってきました。
しかも、一度に2本、阿弥陀岳北稜と石尊稜です。
ベテランガイドさんが一緒だったとはいえ、
雪山経験の乏しい軟弱者の私が無事に登りきってきたのだから、
どれだけ「本気」で臨んだか、わかっていただけましょうか(笑
おかげさまでこんなにカッチョいい写真が撮れました。
当初、2月半ばに予定していた取材ですが、
天候不良のため(たしか、冬型が強すぎて・・・)、3月上旬に延期。
厳冬期を過ぎた日程となりましたが、
前日に降雪があったため、真っ白な八ヶ岳を撮ることができました。
そのあたり、お天気の話については、「八ヶ岳の気象」でも
わかりやすく解説しています。
特集以外では、アルパインスキーや雪山登山靴カタログ。
好評連載の「20世紀山道具」では保温ポット、
「小物インプレッション」ではバラクラバ、と、
皆さまの「本気」をサポートする企画がめじろおしです。
『山と溪谷』12月号は、11月15日発売です!
乞うご期待!
2010年11月09日(火)
2010年11月05日(金)
こんにちは。編集長の神谷(有)です。
もうすぐ発売の12月号ですが、皆さんに事前にお伝えしたいことがありまして・・・。
ちょっと、びっくりするページがあるのでお気をつけ下さい。
この号から、一旦お休みをしていた『山での「ケガ」「病気」、その実際』が復活したのですが、
今回のテーマは「クマ襲撃による外傷」で、かなり生々しい写真を掲載しているのです。
あえてそのようなケガの写真を掲載したのは、
やはりわたしたちはその実情を知るべきだと思ったからです。
この夏から秋は各地でクマが出没して大きな騒ぎになりましたが、
クマに襲われると実際どうなるかをルポしています。
新聞で「顔や肩を咬まれて重傷」といった記事が出ますが、その重傷とはどのようなものか?
そして、どのような治療が施されるのか紹介した、おそらく日本で初めての記事です。
わたし自身、大学院生の時代にツキノワグマを研究するグループにいて、
岐阜の白山や白川郷周辺のツキノワグマの調査をしていました。
山と溪谷社に入ってからも『山でクマに会う方法』という単行本を編集したり、
90年代後半に山と溪谷編集部に所属していたときにも、ずいぶんとクマ関係の記事を編集したり、執筆していました。
その意味でクマ大好き人間です。
ですから、基本的にはクマを保護すべきだと思っていますし、
むやみにクマの恐怖感をあおるつもりはありません。
でも、だからこそ、事実をきちんと伝えるべきだと考えたのです。
クマの研究者が人を恐れない“新世代グマ”の登場を指摘してから、すでに10年以上が立ちました。
その後も、ハンターの減少に象徴される“人と獣の距離感”が急速に変化しています。
今後、クマと人の関係がどう変わっていくのか?
山と自然を愛するものとして、注視していきたいと考えています。
ちなみに次の1月号は「凍傷」がテーマなのですが、
これもちょっと生々しい写真が、、、、、出るかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
Copyright 2014 Yama-kei Publishers co.,Ltd. An impress Group Company. All rights reserved.