山と溪谷 編集部ブログ

世界最長のトレイルレース『トル・デ・ジアン』の報告会を開催しました

 編集部の宮崎です。

 12月13日(月)夜、東京・池袋で、「世界最長のトレイルレース『トル・デ・ジアン』報告会」を開催しました。

 このレースは今年9月、スイスとフランスに国境を接するイタリア北西部のヴァッレ・ダオスタ自治州で初めて開催された、全長330kmという恐ろしいまでに長いトレイルレースです。

 レースのコースは、モンテ・ビアンコ(モン・ブラン・4810m)、モンテ・チェルヴィノ(マッターホルン・4478m)、モンテ・ローザ(4634m)などヨーロッパアルプスの名だたる名峰や、イタリア国内最高峰グラン・パラディーゾなどの山麓を巡りながら、アオスタ谷をぐるりと一周するように整備されたハイキングコースを利用しています。どの区間をとってもすばらしいハイキングが楽しめるそうですが、一度に一周するとなると話はまったく別。コース中の最高地点は3299m、最低地点は330m。累計標高差は2万4000mあるのです。このコースを、制限時間150時間(つまり「6日と6時間」)以内に走破せよ、というわけですね。考えるだに恐ろしい話です。


アヤスの谷からナナ峠をめざして登る選手


 このレースを、弊社『ROCK&SNOW』編集長の萩原が日本人でただ一人取材してきたので、レースの模様や自然風景などをスライドとともに解説しましょう、いうのが報告会の趣旨でした。100人以上の方々が集まってくださり大盛況でした。2011年は多数の日本人がトル・デ・ジアンに出場しそうです。

 なおこのレース、早足で歩き通せば制限時間内の完走は可能というシミュレーションがあります。もちろん、毎日8時間寝たり、足に故障が出たりしたら完走は無理でしょう。でも、歩き通せばなんとかなるかも、と聞くと夢は広がりますね。


報告会の模様。話しているのはエンリコ・マルティーニ氏(イタリア政府観光局東京支局長)

富山・長野・岐阜三県山岳遭難防止対策連絡会議に出席

こんにちは。編集長の神谷(有)です。
この22日、23日は飛騨高山に行ってきました。

登山でも観光でもありません。
「第52回 富山・長野・岐阜三県山岳遭難防止対策連絡会議」に出席したのです。
 
この会議は、北アルプスを取り巻く三県の山岳救助隊が年に1度一堂に会し、
今年の遭難救助などの報告を行い、情報共有をするものです。
 


県警の救助隊や、山小屋、地元山岳ガイドなどが中心の
各エリアの遭難対策協議会の面々が勢揃いで、リアル「三歩」がいっぱいいます。

お役所の縦割りはよく指摘されますが、こと山岳救助に関しては、
県警をはじめ、本当にすばらしい連携で遭難救助にあたっています。
 
毎年この会議に参加させていただくのですが、
日々、山岳救助の命をかける人の前では、
ただただ感謝の言葉しかありません。
 
今年も北アルプスでは遭難が多発しました。

わたしたち『山と溪谷』も、
よりいっそう安全登山の啓発に努めなければと気持ちを新たにしました。

12月号は冬の八ヶ岳を大特集!

どうも。編集部・坂元です。

寒くなりました。
社内でも、ダウンをはおって出勤する人が、ちらほら。
先日、八ヶ岳・南沢大滝の整備に行ってきたガイドさんが
「もう、少し凍ってましたよ」と言ってました。
なんだか、氷雪魂が刺激されますね~

さあ! そんな皆さま、お待ちどうさまでした!
12月号は冬の八ヶ岳を大特集!

題して「本気の八ヶ岳!」。


何がどう「本気」かと言いますとね、、、
まず、エリア。
今回は「本気の」雪山登山ということで、
アルパインムードがステキな南八ヶ岳に絞りました。
次に、網羅性。
ピークハントや縦走ルートはもちろん、
雪稜・岩稜バリエーション、アイスクライミング(ゲレンデ&ロングルート)まで紹介します。
しかも今回は、あまり取り上げられることのない東面にもフォーカス!
真教寺尾根のニッチなラッセルルポも必見です。

かくいう私は、バリエーションルートの取材に行ってきました。
しかも、一度に2本、阿弥陀岳北稜と石尊稜です。
ベテランガイドさんが一緒だったとはいえ、
雪山経験の乏しい軟弱者の私が無事に登りきってきたのだから、
どれだけ「本気」で臨んだか、わかっていただけましょうか(笑

おかげさまでこんなにカッチョいい写真が撮れました。



当初、2月半ばに予定していた取材ですが、
天候不良のため(たしか、冬型が強すぎて・・・)、3月上旬に延期。
厳冬期を過ぎた日程となりましたが、
前日に降雪があったため、真っ白な八ヶ岳を撮ることができました。
そのあたり、お天気の話については、「八ヶ岳の気象」でも
わかりやすく解説しています。



特集以外では、アルパインスキーや雪山登山靴カタログ。



好評連載の「20世紀山道具」では保温ポット、
「小物インプレッション」ではバラクラバ、と、
皆さまの「本気」をサポートする企画がめじろおしです。



『山と溪谷』12月号は、11月15日発売です!
乞うご期待!

ザイオン国立公園でのクライミング

編集部・佐川です。

10月に遅い夏休みをとって米国へ行ってきました。
主目的はユタ州にあるザイオン国立公園でのクライミング。

ザイオンは「ムーンライトバットレス」などのクライミングルートで知られ、ヨセミテ国立公園と同じく、米国を代表するビッグウォールクライミングのエリアです。



場所はラスベガスから車で3時間ほど。
アクセスしやすいぶん、普通の社会人でも1週間ほど休みが取れれば海外クライミングが堪能できます。

私は色々あって2日弱しか登れませんでしたが、クライミングだけが目的なら1週間の休暇でも3日、4日は登れるのではないでしょうか。

公園内はトレイルが整備され、米国らしいダイナミックな沢歩きや岩稜歩きが可能です。
ジャブジャブ沢を遡ったり、真っ赤な大岩壁の上を歩いたり。
クライマーじゃなくても、充分楽しめます。



宿泊はキャンプがおすすめ。
公園内には宿泊施設「ザイオンロッジ」が1軒あるだけで、ここは人気で予約をとるのがたいへん。



公園のゲート(ザイオン国立公園の入り口にはゲートがあります。ちなみに入園料は車1台、7日間で20ドル)を出てすぐの街、スプリングデールには多くのモーテルがありますが、こちらも1室1泊で100ドル前後と設備のわりには高め。
キャンプサイトは1サイト1泊16ドル(2010年10月末日)ですから、ふだんからテント泊に慣れている人なら、やっぱりキャンプでしょう。




満天の星のもと、焚き火を囲んでビールを飲む夜。
最高ですよ~




クマの襲撃の実際は、かなり生々しい写真を掲載・・・

こんにちは。編集長の神谷(有)です。
もうすぐ発売の12月号ですが、皆さんに事前にお伝えしたいことがありまして・・・。

ちょっと、びっくりするページがあるのでお気をつけ下さい。
この号から、一旦お休みをしていた『山での「ケガ」「病気」、その実際』が復活したのですが、
今回のテーマは「クマ襲撃による外傷」で、かなり生々しい写真を掲載しているのです。
あえてそのようなケガの写真を掲載したのは、
やはりわたしたちはその実情を知るべきだと思ったからです。

 


写真=次のページをめくると・・・・・・。

 

この夏から秋は各地でクマが出没して大きな騒ぎになりましたが、
クマに襲われると実際どうなるかをルポしています。
新聞で「顔や肩を咬まれて重傷」といった記事が出ますが、その重傷とはどのようなものか?
そして、どのような治療が施されるのか紹介した、おそらく日本で初めての記事です。

わたし自身、大学院生の時代にツキノワグマを研究するグループにいて、
岐阜の白山や白川郷周辺のツキノワグマの調査をしていました。
山と溪谷社に入ってからも『山でクマに会う方法』という単行本を編集したり、
90年代後半に山と溪谷編集部に所属していたときにも、ずいぶんとクマ関係の記事を編集したり、執筆していました。
その意味でクマ大好き人間です。

ですから、基本的にはクマを保護すべきだと思っていますし、
むやみにクマの恐怖感をあおるつもりはありません。
でも、だからこそ、事実をきちんと伝えるべきだと考えたのです。

クマの研究者が人を恐れない“新世代グマ”の登場を指摘してから、すでに10年以上が立ちました。
その後も、ハンターの減少に象徴される“人と獣の距離感”が急速に変化しています。

今後、クマと人の関係がどう変わっていくのか?
山と自然を愛するものとして、注視していきたいと考えています。

ちなみに次の1月号は「凍傷」がテーマなのですが、
これもちょっと生々しい写真が、、、、、出るかもしれません。

山梨県甲府市で「第1回日本山岳遺産サミット in 山梨」を開催します

こんにちは、編集長の神谷です。

わたしは、現在、月刊『山と溪谷』の編集長をしているわけですが、
今はもうひとつの仕事があります。
日本山岳遺産基金の事務局を兼任しているのです。

日本山岳遺産基金、くわしい中身はサイトをご覧にいただくとして、
11月3日(祝)に、山梨県甲府市で「第1回日本山岳遺産サミットin山梨」を開催します。
http://sangakuisan.yamakei.co.jp/s_kofu.html

サミットでは、山と溪谷8月号にて公募した「日本山岳遺産」の選定発表と講演会を予定しています。

日本山岳遺産の選定は、日本の美しい山々を次世代に引き継ぐために、
地域の山を守る団体を応援するもので、今回は4ヶ所から応募がありました。

講演は2本。テーマはいずれの「山と子ども」です。



なぜそのテーマかというと、美しい山々を次世代に引き継ぐためには、
その次世代……子どもたちに山を好きになってもらう必要があると考えています。
そして、なにより登山が、その子どもたち心身の成長に大きな役割をもてると、わたしたちは信じています。

ひとつめ講演は「登山で見つけた生きるチカラ ~児童養護施設の子どもたちと山に登って~」と題された、甲府の児童養護施設「めだかの学校ジュニア」理事長・山田一功さんのお話。
さまざまな事情で家庭にいられなくなった子どもたちが、登山を通じて生きるチカラを得る……とてもいい話です。

2本目は「親子登山のススメ ~子どもに教えてもらった山の楽しみ~」と題された、登山家で野外学校FeelOurSoul代表の戸高雅史さんのお話。
こちらは、バリバリの登山家が、逆に子どもたちに教わった山の楽しみ方の話。

両方とも、登山と子どもの関係を考えるうえで、とても示唆に富むすばらしい講演になると思います。

ぜひ、皆さん参加して下さい!

(ちなみに、わたしは当日は司会進行を担当しています。。。)

連休明けに、白馬へ取材に行ってまいりました。

こんにちは。青木です。
連休明けに、白馬へ取材に行ってまいりました。

今回は栂池自然園~風吹大池~蓮華温泉へ。
ピークは踏まず、紅葉や湿原をゆっくりと楽しみながら歩くコース。
じっくり静かな秋を堪能したい方や、初心者のお友達を連れていくにはぴったりです。

普通ならばこの時期には紅葉は終わっているそうですが、今年は暖かいせいか、まだまだ紅葉が楽しめます。

観光地から、自分の足をつかって自然の奥へ。
落ち葉のじゅうたんのうえをサクサク歩きながら、赤く染まった山々をひとり占め。
霧に包まれても幻想的、綺麗な池に映る紅葉もため息がでるくらい綺麗です。

そして、なんといってもきのこ。

行く先には・・・


きのこ!



きのこ!!



きのこ!!!


小谷村では、10月2日(土)・3日(日)に、きのこ料理のバイキングが楽しめる「きのこ祭り」が催されたようですが、それは山のなかでも開催されていたようです。
にょきっと生えたかわいいきのこ達は、見ているだけで心が和みますね。
「食べれるかな~」と近づくと、ガイドさんに「それは毒があるからだめ!」とのツッコミが。
う~ん、こんなにおいそしそうなのに食べられないのは残念・・・・・・。


でも!


お世話になった山小屋で「食べられるきのこ」をちゃっかりしっかり味わいました。

 


村営栂池山荘さんではきのこ入りの鍋。

 

風吹山荘さんではきのこ入りお味噌汁。

 


あたたかな料理が、冷えた体をほっこり暖めてくれました。
紅葉の秋、そして食欲の秋。

思い切り「秋」を満喫してきました。

・・・・・・え? 山や池の写真はないのかって?

それは、お楽しみです。

蓮華温泉では青木も一肌脱いで頑張ってきましたので、2011年10月号の特集、是非ごらんあれ!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

山と渓谷

  • ブログ
  • バックナンバー
  • 定期購読
  • 山と溪谷 2024年5月号
  • 山と溪谷 2024年4月号
  • 山と溪谷 2024年3月号
  • 山と溪谷 2024年2月号
  • 山と溪谷 2024年1月号
  • 山と溪谷 2023年12月号
  • 山と溪谷 2023年11月号
  • 山と溪谷 2023年10月号
  • 山と溪谷 2023年9月号
  • 山と溪谷 2023年8月号
  • 山と溪谷 2023年7月号
  • 山と溪谷 2023年6月号