山と溪谷 編集部ブログ

現実逃避タイム。もしやこれ、五月病?

ども、イトーです。

天国のようなGWが終わってしまいましたね。僕はすっかり抜け殻状態。

次の連休は7月までお預け状態だし、モチベーションが上がらないよ~~~。

…と、辛気くさくなってしまいそうなので、

今回もイトーの、イトーによる、イトーのための?山行記録自慢コーナー!
自分のモチベーションアップにもなるし。現実も逃避できるし。いぇーい!

IMG_6460.JPG++.jpg

じゃーん、山の写真です。どこの山でしょう。

正解は、、、

と、よく考えたら自分も写っている山は知らないな。これどこだ。
まぁ、細かいことはおいといて、これ香港の山なんです。

実は、イトー、GWにサッと香港に行ってきました。
かつて香港は、自然保護意識の高いイギリス領地だったとこともあり、
トレイルがよく整備されていて、ハイカー天国として有名なのです。

「香港4大トレイル」なんて呼ばれるものもあり、そのうちランタオトレイルと呼ばれる全70㎞(12セクション)のコースを3セクション分歩いてきました。

IMG_6563.JPG++.jpg

IMG_6404.JPG++.jpg

海あり、山あり、鄙びた漁村あり、スイギュウあり⁉な感じでワクワクのハイキング。
これは日本ではなかなか味わえないわ~。

さて、どうして香港を選んだかというと、
人気アウトドアライターのホーボージュンさんが
数年前に香港のトレイルを歩いたルポを某ウェブマガジンで紹介して以来、
いつか行きたいな、いつか行きたいな、と思っていました。

さらに、去年、某アウトドアブランドのイベントで
香港トレイルに一緒にいきませんかと誘われていたのに
スケジュールと予算の関係でいけなかった悔しい思い出が…。

そんな無念を晴らすべく、
GWに直前に思いついて計画!実行!航空券たけぇ!という感じでした。

機会があれば、ぜひみなさんも。

多分、近いうちに香港トレイルブームが日本に来るはず!

IMG_6553.JPG++.jpg

山の中に突然、ドーンと寺が現われたり、やっぱり中国はすごいぜ!

「剱岳&立山」特集!山と溪谷6月号、発売中!

こんにちは。編集部の白澤です。

「過去の編集部員の人たちはどんなブログを書いていたんだろう」と過去のブログを遡っていくと、知られざる先輩方の過去の様子が垣間見えて、結構おもしろいです。
今も、伊〇センパイの、サバイバル感に溢れる私生活が記されたブログ記事を読んで、一人笑いを堪えて震えています。

さて、6月号は、「剱岳と立山」特集!

高校時代に爺ヶ岳と鹿島槍の稜線から剱岳の雄姿を、指をくわえて拝んだことがあるくらいで、立山・剱岳には一度も行ったことがありません。いつか登ろう。いつか。

yk06_特集トビラ.jpg

本特集の見どころポイントは、このエリアを熟知した書き手による、定番コースの魅力を凝縮した渾身のルポ。
「立山三山」「弥陀ヶ原から美女平」「大日三山」、特徴的なそれぞれのルートが「なぜ魅力的なのか」が伝わってきます。
カッコいいルポ…書けるようになりたいな。

yk06_1章トビラ-1.jpg

また、室堂側からだけではなく、黒部側からのコースガイドも充実。
個人的には、濃い緑に包まれた、長野県側から見えて馴染みがある黒部側からのコースを登ってみたいけど、コース難易度が全部MAXなので、腰が引けてきた。

yk06_2章空撮-2.jpg


また、剱岳と立山を舞台にした書籍が予想以上に多いことにびっくり。オススメの剱岳・立山の本をご紹介しています。僕も現在進行形で「剱岳(点の記)」を読んでいて、難しい地名の数々に苦戦中。でもガイドを読むよりも、地図と照らし合わせながら物語を読むほうが、山の位置や地勢を頭に思い浮かべやすい気がします。

yk06_ブックガイド-2.jpg


でもやっぱり外せないのはグルメ情報。立山・剱岳の山麓にはおいしいものがたくさんあるみたいですよ。長野県の郷土料理で有名な「おやき」ですが、僕のオススメは、外はカリカリ、中はモチモチの「灰焼きおやき」。パンパンに詰まったアツアツの野沢菜の具をホフホフ。たまんないよなぁ。でも売っているお店が少なく、レア度は☆五つです。

yk06_立ち寄り案内-2.jpg


食べ物の話をしてたらお腹が鳴りました。やばい、黒部ダムの水が全部カレーに見えてきた。
お昼ご飯に行ってきます。今日はカレーを食べようかな。それではまた。

GWは位牌岳に日帰り登山

こんにちは。稲垣です。
GWが終わって一週間、みなさんは現実にちゃんと戻れているでしょうか?
ちなみに私は大学の友人に会ったり、静岡に行ったり…(実は小さい頃、網代という所に住んでいました。おいしいお魚が食べれて幸せでした…!)
今考えると、人生でいちばんゆっくりなGWだったかもしれません。

そうそう、あとは愛鷹(あしたか)山塊にある位牌(いはい)岳に登ってきました。いまさら感が少しありますが、今頃ちょうど桜が満開なのでは、と思いご報告しますっ

******************************
当日は三島駅から車で登山口へ。新緑の香りに包まれていました!

RIMG00041.JPG

つるべ落としの滝。前日に雨が降り、水量もばっちりでよい滝が見られました!

RIMG0005.JPG

道中はマメザクラが咲いていてとてもきれいでした!標高が高い所はまだほとんど蕾だったので、今がちょうど見ごろなのではと思います!

arp.jpg

山頂の手前では、少し霞んでしまいましたが、沼津アルプスもしっかり見れました!海もきれいですねー

そんなかんやで自然を楽しみつつ、下山していると…

RIMG0011.JPG

なんとなんと…!アナグマ見ちゃいました。フツーにミミズ食べておった…これまで何回かアナグマとは遭遇したことありますが、その中でもダントツで鈍い子でした(笑)
なかなか登山では見られない動物だと思うのでラッキー!
大満足で登山を終えることができました。

******************************

ということで滝や新緑を存分に楽しむことができた一日でした!
残念ながら少々ガスっているところもあり富士山は見られなかったので、またいつかチャレンジしたいと思います。

ちなみに余談ですが、下山後に300gのハンバーグ(とサラダバー&スープ&ライス)を食べて、その時はおなかいっぱい~くらいにしか思っていませんでしたが、家族に話したら食べ過ぎありえないと言われて、実はやばい量を食べてしまったのだと気づいたのもいい思い出です。(確かに今考えるとおかしい)

ではでは、次は6月号の紹介もしたいのでまた近いうちに!

テント泊、するなら今でしょ!

はじめまして。山と溪谷編集部の稲垣(♀)と申します。
そう、ウワサの新人3人のうちの1人です…!4月にヤマケイに入社したばかりのペーペーですが、これからどうぞよろしくお願いいたします!

ちなみに大学時代は、オリエンテーリングをしたり、森林にいる野生動物の研究をしていました。他人から言わせるとけっこうな「変人」らしいです(いい意味のはず)。これからブログを通して少しずつ自分のことも紹介していこうと思っています。お楽しみに!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、前回のブログで同期の白澤くんが5月号の紹介をしてくれましたが…私にも紹介させてください!

私が注目したのは第2特集「テント泊装備 フィールドテスト」

5月号2-01.png

テント泊に必須の装備、「テント」「シュラフ」「スリーピングマット」「ストーブ」…初めての人も買い替えようと思っている人も、自分が納得できるものを手に入れたいですよね。でも結構お高いですし、購入には勇気も必要…どの製品を買うか悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。

そんなあなたに!ここでは各装備品のフィールドテストを行なってその使い勝手を紹介しちゃいます。しかもテストしたのは山岳ガイドさんや登山インストラクターさんなど信頼できる人ばかり。これはチェックするしかない!

誌面の一部を紹介するとこんな感じ…ひとつひとつに写真と的確なコメントがついていて、自分のスタイルに合った製品が見つけられそうです。

5月号2-2.png

5月号2-3.png

実は私、これまで山に入るときはほぼ日帰りだったため、テント泊をしたことがありません…(お恥ずかしいかぎりです)
でもずっとテント泊には憧れていて、今回のこの特集…これはもう買うしかないですね。私の初任給はテント泊装備に飛んでいきそうです。

いま気になっているのはモンベルのステラリッジテント2。
2人用なのに1.5kgしかなくて広さもそこそこ。女性にとって軽いのはやっぱり嬉しい。
あとは、設営もそれほど難しくなさそうで安心度up。そんなに過酷な場所で使う予定はないので、耐久性も問題なし。
う~ん、今度お店で実物を見てこようかなぁ。


そしてこの機会に本格的に装備選びを考え始めた方……ちょっとお待ちください!!!
なんと本特集で紹介されているテント泊装備のうち23点がモニター募集しているのです!無料で気になった製品を試せる絶好のチャンス!まさに某予備校講師の「今でしょ!」が脳内で再生されました。

5月号2-4.png
応募は本誌綴じ込みのハガキからできちゃいます!これ、私も応募できるのだろうか…あとでこっそり確認しよう…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんなわけで、第2特集を読んでいたら初テント泊の夢が少し近づいたような気がしてワクワクしてきました。
あと車中泊をたまにする身としてはスリーピングマットやストーブは車中泊グッズとしても使えるなぁとか思ったり。

ではでは、初テント泊したらここにご報告しようと思うので楽しみにしていてくださいね!
これからどうぞよろしく。

テント泊特集、5月号発売中!

はじめまして。新人編集部員の白澤です。

まずは簡単な自己紹介を。
長野県の山奥で育ち、幼少期は山を駆け回っておりました。
私はとても暑がり。
小学生の時は、365日半袖半ズボン。夏でも冬でも太陽でよく焼けた肌にバリカン坊主頭でした。
高校では山岳部、大学ではヨット部に所属し、常に野外に身を置いてきたため、
ヤマケイに入社した今、編集部内でも肌の黒さはトップクラス。

このブログを書いている4月某日、私はすでに半袖姿。
「子どもは風の子大人は火の子」とよく言われますが、
どうやら私はまだ大人になれていないようです(泣)


ーーーーーーーーーーーーーーーー

◎さてさて『山と溪谷 5月号』の紹介です。
写真 5月号表紙.png

写真 夏のテント山行「見開き.png
うおお!!写真から山の風が吹き抜けてくる!!
5月号では、一足早く夏山登山に役立つ情報をお届けしております。
特集は題して、『夏のテント山行 入門とガイド』です。

写真 テン泊テクニック.png
「テント泊をしたことがない」という初心者でもわかる
テント泊基礎知識編から、


写真 テン泊ルート30表紙.png
「テント泊できるオススメのルートを知りたい」という発展編まで、
日本各地の有識者たちの知恵を結集した一冊です。
まさに2019年の「夏山テント泊」決定版

ーーーーーーーーーーーーーーーー

◎新人編集部員白澤のオススメページ


写真 鳳凰山ルポ.png
私がオススメするのは、テント泊のルポ。
テント泊の魅力は、それを経験した人にしか語れない部分がありますよね。
楽しいことだけではなく、ときにはつらいことも。

高校時代、友人とともにテント泊をしたことがあります。
その夜、友人のいびきの爆音で何度も目が覚めてしまうという痛い目に遭いました。
でもそんな苦い経験も今ではよき笑い話です。

ルポを書いてくださった読者モデルの方も
「苦労を上回る魅力がある」と、おっしゃっています。

夏山の季節は本当にあっという間。
そろそろテント泊の準備を始めてみてはいかがでしょうか?
みなさんくれぐれも耳栓だけはお忘れなく(笑)


次は、編集部の同期、稲垣さんが
第2特集『テント泊装備フィールドテスト
を紹介してくれます。
俺もそろそろ彼女ができたときに備えて、二人用テントでも買おうかなぁ・・

今シーズン最後?

ども、イトーです!

編集部6年目、永遠のフレッシュ社員として、先輩に叱咤され、後輩に突き上げられつつ、人生楽しくをモットーにエブリデイがんばっております。

さてさて、この春、編集部には新たに3人のメンバーが加わりました。
イトーの独占場であったこのブログも、若人たちに引き継ごうと思います。
あれ、前にもいったん後輩に引き継いだような、、、はて?

というわけで、山と溪谷5月号が発売中です。

が!


最新号の注目ポイントは、新人たちがおもしろおかしくワンダフルでエキサイティングに紹介してくれるはずなので、自由な先輩は自分の山行記録を自由に投稿しちゃいます。

4月に入り、暖かくなったはずなのに、先週は南岸低気圧が通過して列島は冬に逆戻り。
この好機を寒波好きなイトーが見逃すはずもなく、週末は那須連山に向かいました。

実は、これが僕にとって初めての那須連山。
いつか行こうと思いつつ、タイミングを見失い続け、このタイミングで「いっちょ、行ってみっか」と計画を作成。
生まれて初めて「いっちょ」という言葉を使ったけれど、これってどういう意味なんだろ、使い方あってんのかな。

IMG_5919+.jpg

今回の目標は、那須連山の茶臼岳と朝日岳。
登山口となる駐車場から急斜面を登り、峰ノ茶屋避難小屋の分岐からまずは茶臼岳へ。
上の写真は、登りの途中から振り返った避難小屋と朝日岳。
ん?雪面になんか見えるぞ。おお、トラバースしてる登山者だ。
よくあんなとこ歩くなあ。あれ?朝日岳に行くとなると、もしかしてあそこ通るのか?

IMG_5901+.jpg

まあ、こまかなことは置いといて、そのままトコトコ歩いていたら、あっという間に茶臼岳の山頂。
周囲に誰もいなかったので、自撮り遊び。いちばんルポっぽく撮れたのがこの写真。
満足したので、一度、避難小屋に戻って、、、さて朝日岳にいくか。

IMG_5938+.jpg

朝日岳に向かう道は、嫌な予感がしたとおり、やっぱりあのトラバース道。
新雪のせいか、足がけっこう埋まる。バランスは取りづらいし、けっこう高度感あるし、まじで超こわい。

そんなトラバースの途中で撮った朝日岳がこれ↑。よく写真なんて撮る余裕があったなあ…。

IMG_5967+.jpg

そんなこんなで、朝日岳の山頂に到着。さっき登った茶臼岳方面がめっちゃきれいでした。
みんながインスタにあげてるのはコレだったのかと納得し、ちゃっかり自分も投稿するイトー。

新雪があったとはいえ、もう雪は少ないですね。
今シーズンの雪山登山はもう終わりかな。GWはどうするかな。
…と、現実逃避はこれくらいにして、さて仕事に戻るか。

山と溪谷4月号が発売中!


はじめまして。こんにちは。
最近、山と溪谷編集部に仲間入りした一ノ瀬と申します。
前職からヤマケイに入社するまでに3ヶ月の自由時間(無職期間)があったので、「この好機逃すべからず」と浮かれ、ハイキングやサイクリングに気ままに出かけたり、寝たり、食べたり、呑んだり……と満喫。しかし、人生のプラスマイナスはしっかりしているもので、入社3日前にぎっくり腰になるという制裁も受けました。いまだに少し違和感が。。
生活の「時差ぼけ」を直しつつ、少しずつがんばっていきますので、これからなにとぞよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーー

〇4月号は使える登山術が満載

さて、本題です。発売中の山と溪谷4月号について紹介します。
https://www.yamakei.co.jp/products/2818901008.html



特集は題して、「プロガイドに教わる登山の基本50の実践~独学やネットでは手に入らない現場で使える登山術」です。

登山を楽しんでいるみなさんは、「これはこうしたほうがいいのかな」「もっとこうできたらいいのにな」など疑問や悩みが絶えないことと思います。
そこで本特集では、登山を熟知した登山ガイドや山岳ガイド11人に気になる登山に関する質問をぶつけています。プロガイドたちがフィールドのなかで学び、実践してきた「本当に使える技術」が詰まった贅沢な一冊なのです。

ボクにとって特に参考になったページを紹介させてください。


07_82-83山と溪谷201904_ページ_2.jpg

疲労回復テクニックを紹介しているこのページ。多くのプロガイドが下山後のアイシングを勧めています。

前述したように、やや腰に違和感の残るボクなので、下山後の体のケアは最重要視しています。
先日、御岳山と周辺をハイキングし、下山後に立ち寄った温泉でアイシングを実践。いつもは体を洗った後に大好きなサウナか熱い湯舟に直行し、「ふい~」と息を漏らしますが、今回はシャワー後に水風呂に入浴しました。誌面で紹介されているように冷水とお湯(たまにサウナ)の交代浴を繰り返しました。
すると、入浴直後から体がいい感じ。翌日も筋肉痛や疲労感はほとんどなく快調に出社できました。

このように、4月号には、きっとみなさんにとっても役に立つ情報がたくさんあると思います。
プランニングやリスクマネジメント、歩行技術など11のカテゴリーに分かれたQ&Aを全部で50個掲載しています。

10_30-31山と溪谷201904_ページ_2.jpg

〇特別企画は駅弁づくし

そして、4月号では特別企画「駅弁のある山旅へ出かけよう」を実施。カラフルで楽しげな誌面が印象的で、地元の味の代名詞ともいえるおいしい駅弁を厳選、紹介しています。セットで近くのおすすめの山も掲載していますよ。

13_118-119_ページ_1.jpg


個人的に気になった駅弁は、JR鳥取駅販売の「山陰鳥取あご寿し」です。鳥取近海で獲れたトビウオを使っているそうです。ああ、食べたい。酒とともに。

ちなみにボクの地元山梨からは、JR甲府駅で販売されている「厚切り甲州かつサンド」と鳳凰三山がセットで紹介されています。かぶりつきたいですね。

ーーーーーーーーーー

食欲を刺激する誌面を見ていたら、腹の鳴りが連発するのでそろそろお昼ご飯にさせていただきます。

使える登山術、おいしい駅弁、それから残雪の名山案内も載っている4月号。ぜひチェックしてくださいね。それではまた。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

山と渓谷

  • ブログ
  • バックナンバー
  • 定期購読
  • 山と溪谷 2024年4月号
  • 山と溪谷 2024年3月号
  • 山と溪谷 2024年2月号
  • 山と溪谷 2024年1月号
  • 山と溪谷 2023年12月号
  • 山と溪谷 2023年11月号
  • 山と溪谷 2023年10月号
  • 山と溪谷 2023年9月号
  • 山と溪谷 2023年8月号
  • 山と溪谷 2023年7月号
  • 山と溪谷 2023年6月号
  • 山と溪谷 2023年5月号