山と溪谷 編集部ブログ

1月号、好評発売中です!

どうも! 西村です。

本誌編集部は年末までに2月号を仕上げなければならないので大忙し!
そんななかブログをひっそりと更新しております。

さて、前回に引き続き、1月号についてもっと詳しく紹介します。


前回の記事で紹介した通り、第1特集は「100人が選んだ日本の名ルート100」
そして、第2特集は「テーマで見つける山の本100」です!
ここまで100という数字が並んでいると、充実感ありますよね?
実際、中身は充実しております!

このページでは、山岳著名人の方々に10冊ずつ山の本を紹介してもらっています。
単独行、山小屋、遭難、火山……。
テーマごとにわけられているので、自分に合ったテーマを見つけてくださいね。

そしてここでも『山と溪谷』に似つかわしくない華やかさが!

読者ハガキでも取り上げてくれとの要望がチラホラあった『ヤマノススメ』の登場人物が初心者向けの本を紹介しています。
アニメは残念ながら先日2期が終わってしまいましたが、原作は7巻まで発売中です。
ぜひご覧になってみてください。

特集で紹介されている100ルートを踏破し、100冊を読破すれば、もう最強の山ヤです。
存分に胸を張っていいです。
誰かチャレンジしてみませんか?

『山と溪谷』1月号、よろしくお願いいたします。

私の今年の更新はこれで終わります。
来年はもっと更新ペースを上げられるといいな……。

それではみなさん、よいお年を!

『山と溪谷』1月号発売!

どうも~。久方ぶりの西村です。

気が付けば12月も後半、とうの昔に15日を過ぎています。

15日を過ぎたということは!
『山と溪谷』1月号が絶賛発売中ということです。

1 月号は大容量の242ページ。通常号より30ページ以上多いのです。
その分、情報がいつも以上にたくさんつまっています。

第一特集は
「100人が選んだ日本の名ルート100」

山岳著名人100人に、日本の名ルートを選定してもらいました。
100人に別々のルートを選んでもらうことは相当骨が折れましたが、
その甲斐あって、かなりボリュームのある記事になっています。

その100のルート、夏山ルートにかぎりません。
雪山、沢登り、クライミングや山スキーまで!
自分の山行スタイルに合致する名ルートを探せます。

そしてそして!
本特集には、女優の釈由美子さんのルポ文も掲載されています。
昨年、奥穂高岳に山行したときの話です。

釈さんがにこやかに笑っていると、それだけで雑誌全体が華やかになりますね~。
釈さんはお忙しいなか、7ページに及ぶ長文を執筆していただきました。
本当にありがとうございます。

釈さんが司会を務める「実践! にっぽん百名山」は、BS1にて、毎週木曜日17時から放送しています。
本誌元編集長の萩原も解説として出演しています。
ぜひご覧になってください!

第二特集についても、便利帳についても、TOYAMA旅についても……。
語りたいことは山ほどあるのですが、本日はここまで!

『山と溪谷』1月号をどうぞよろしくお願いいたします。

本誌12月号と1月号

どーも、伊藤です。

12月に入り、さすがに寒さを実感する毎日。
起きるのがつらい。。。冬ですね~。

さて、本日も編集部は校了作業の真っ只中。
1月号には豪華付録「山の便利帳」がついてきます。ボリューム満載。
こんなに実用的でこまめに更新されているデータブックが付録についている雑誌はほかにありません!
ほんの一部ではありますが、今回、僕も編集作業にかかわり、あらためてよくできてるなあと感じました。
登山の計画を立てる際は活用してくださいね。とっても便利です。

話は変わりますが、
先日、新宿の駅前をぶらぶらしていたら、古書市が行なわれていました。
おもしろい本はないかなあと物色。。。



ありましたっ!

今では入手が困難な山の本たち。
古書ってなぜか惹かれてしまいますよね。
ちょっと立ち寄るつもりが長居してしまいました。

タイムリーなことに1月号の第2特集は「山の本100」。
こちらでも山の名著をたくさん紹介しております。
本が好きな僕にとって、この編集は楽しかったなあ。
1月号の発売はもう少々お待ちください!

さあ、いよいよ雪山シーズン到来です。


雪山に行くなら、発売中の山と溪谷12月号をぜひぜひご参考ください!
役立つ情報が満載です。

以上、12月号の宣伝と1月号の最新情報でした。

ハセツネ奮闘記④

こんにちは~。
ハセツネ奮闘記も最終回です。

第二関門の月夜見駐車場からは、御前山に向けて登ります。
ここも獲得標高でいうとそこそこのアップとなりますが、これまでの登りに比べればへっへのかっぱです。

御前山到着は0時8分。ついに日をまたいでしましました。
初参加ゆえ、ここで0時なのがどのくらいのペースなのかわかりません。

なんとなく「17時間~17時間半くらいかな~」と考えながらバーを食べていると、横にいらっしゃったランナーの方がストレッチをしながら話しかけてきました。
これ幸いと聞いてみます。

「ここからゴールまでどのくらいかかりますかね~」
「ん~まあ4時間はかからないんじゃない?」

これには驚きました。
社員でハセツネを走った人から、「いきなり出場で15時間切れたら大したもんだよ」と聞いていたのです。
本当に4時間以内で走れたら、15時間切りです。

俄然やる気が出てきたところで、話してくださったランナーの方がストレッチが終わりました。

「それじゃ、お先に!」と言うやいなや、その方は恐ろしいスピードで駆け抜けていきました。
早すぎます。深夜0時の人間の動きではありません。「この人についていけば15時間切りも夢じゃない」などという淡い期待が脆くも崩れ去った瞬間でした。
「あんたなんでこの時間にこんなところにいたんだよ……」とうなだれながら歩き出します。

本来ならここからの道は快適に飛ばせるところなのですが、私は歩きました。
心が折れたとかではなく、膝の痛みが限界に近かったのです。

つづく急な上りポイント、大岳山の登りではシャリバテになりました。
本当にシャリバテになると体が動かないのですね。なんの前触れもなく足が上げられなくなったので、ついに足が壊れたのかと思いました。
もはやこれまでと最後まで残しておいたウイダーinゼリーを飲むと、あっという間に体が動くようになりました。

第三関門、御岳山長尾平に到着したのが午前3時半ころ。ここからはほぼ下りになります。

「ゆっくり行ってもゴールできるな~。膝が心配だから下りも歩こう」と考えていたときに、1人の女性とすれ違いました。

菅沼です。

更新したのが随分前なのでお忘れかもしれませんが、同期の女性社員菅沼が前方にいたのです。
スタート時に会ってから全然見かけなかったので、てっきり後ろのほうにいるのかと思いきや、いつの間にか前にいました。
僕がトイレに行っている間に抜いていたらしいです。

ここからは飛ばしました。
もうヘロヘロ状態でしたが、同期には負けたくありませんでした。

怒涛の勢いで下りに下り、ついにゴールの五日市会館へ。
16時間28分29秒。
日も昇っていない時間でしたが、多くの人が「お疲れ様」と声をかけてくれました。

無料のだんべえ汁を食べていると、菅沼もゴール。
トレラン初心者で17時間切り。女性部門で100位以内に入るという脅威のタイムでした。

6時半前後に、横尾、奥村とゴール。
駐車場に座りこんでしばし談笑。

しかしトレラン部の長である宮崎がいつまで経ってもきません。
「リタイヤしたのかな」だとか「リタイヤしたのなら連絡くらいくれればいいのに」とか「私は完走できてよかった~」とか、まるで宮崎がリタイヤしたのが確定したかのように話が進んでいきます。

「これだけ待ったし、もうそろそろ帰宅してもいいんじゃないかな」
全員の気持ちが一つになりかけたそのとき、宮崎がゴールしてきました。
19時間強でのゴール。体調が優れず山の上で寝ていたそうです。
なんだかんだで弊社社員の出場メンバーは全員完走できました。

その後、帰宅までのことはあまり覚えていません。とにかく眠くて眠くて仕方がなかったのです。

ひとつ覚えているのは、意識がぼうっとするなか、「ああ、明日も仕事なのか」と現実に引き戻されたことです。

これにてハセツネ奮闘記は終わりです。
最後のほう、写真がなくて申し訳ございません。更新も遅くて申し訳ございません。
ハセツネそのものより、ハセツネ奮闘記を書くことのほうが大変だった気がします。

それでは、次からは通常更新に戻ります!
ここまで読んでくださったみなさま(そんな人いるのか怪しいですが)、ありがとうございました!

山と溪谷12月号発売!!

ども、すっかり影を潜めていた伊藤です。

ハセツネ奮闘記の更新長いよ、にっしー(笑)
昨年のように打ち切りにならずに、ゴールまで更新できるのか、注目です(笑)

さて、今月も15日に『山と溪谷』12月号が発売されております。

▼▼特集は雪の南八ヶ岳攻略ガイド!▼▼



今回は中級者向けのルートが満載。

南八ヶ岳は北八ヶ岳に比べ、岩稜帯が多く、かなり本格的な雪山が楽しめます。
今年こそは一歩進んだ雪山に挑戦したいという方はぜひ参考にしてください。

伊藤は今年の山開きに南八ヶ岳に登りましたが、雪がなくても危険な場所があるエリアです。
くれぐれも気をつけてくださいね。

▼▼第2特集は「年末年始は山小屋で。」▼▼



こちらはもう定番ですね。年末年始に営業する山小屋の紹介ページ。

長期休暇を取れるのは年末年始しかない、というそこのあなた!
年末年始の山小屋はイベントが盛りだくさんでこの時期しか楽しめない魅力がいっぱいですよ~。

さて、12月号にはほかにも特別企画が入っています。
▼▼特別企画「火山とのつきあい方」▼▼

御嶽山の噴火以降、火山への登山について、考えることが多くなってきました。
タイトルの通り「今後どのように火山と接していくべきか」を考える特別企画です。

さらに…
▼▼最旬!雪山基本装備▼▼

これから雪山を始めるという人向けに雪山の基本ギアを紹介します。

道具には登山スタイルに合わせて、適応レベルがつけられているので、自分に適した道具を選ぶ際の参考になりますよ!

…と、こんな感じで12月号の魅力を一気に紹介しました。
ヤマケイが送る4大企画をぜひ、ぜひ、楽しんでください。

それでは、今回はこのへんで!

ちなみに…
西村がハセツネのブログ記事を練っている間、伊藤は東北の山にロマンを追いかけに行ってきました。
今季初の積雪。詳しくはまたの機会に。

ハセツネ奮闘記③

こんばんは~。気付けばほったらかしのぶろぐでした。西村です。
みなさんお待ちかねの「ハセツネ奮闘記」でございます。

前回、無事第一関門を通過した西村。関門に待機してくださっていたみなさまの声援を受けて、やる気がみなぎっていました。実に単純。

ここからはトレッキングポールの使用が許可されています。今までトレッキングポールなど使ったことがなかったので、使い方もイマイチわかっていませんでしたが、とりあえず持っているだけで安心感がありました。

第一関門時点で22.6㎞走って、もとい歩いております。
「よくもまあ70㎞も山の中を走れるもんだね」だとか「金払って苦行するなんて馬鹿じゃないの」などと言う方が時々いますが、実際はほとんど走っていません。記録を狙う人は別ですが、ほとんどの人は登りは歩きですし、平坦なところでものんびり歩いている人もいます。
制限時間が24時間あるので、少し速めに歩くペースを維持すればゴールできるのです。

しかしその「少し速めに歩く」ということすらきつい箇所もあります。
三頭山の登りです。

ここまでもいい加減登りが続いていたのですが、三頭山の登りはかなりきつい。斜面が急なのもありますが、とにかく長く感じました。
「まったく長い登りだな。でもここまで登ったんだから、山頂まであと5分くらいだろう」と考えた5分後に、【三頭山山頂 40分】という看板を見つけたときの絶望感はなかなかのものでした。
おまけに濃霧が出てきて、ヘッドランプをしていても周りの景色がろくに見えない事態となりました。寒さと視界の悪さに「憂きことの尚この上に積もれかし」だの「我に七難八苦を与え給え」だの「頂上であんぱん食べたい」だの考えていました。

ひーこら言いながらもどうにか登りきりました。

みなさんも「到着~!」と喜んでおりました。ここでもパンをほおばります。
ちなみに僕が三頭山に到着したのが21時10分頃。今回のハセツネトップの上田瑠偉選手のタイムが7時間1分13秒で、20時過ぎにはゴールしています。
僕が「登ったらあんぱん登ったらあんぱん……」と目を血走らせながら呟いていたころに、トップランナーのみなさんは歓声に包まれながらゴールしていたのです。
すごすぎてよくわかりません。

さて、ここから第二関門まであまり覚えていません。念願のあんぱんを食べたからか、結構スムーズに走ることができていたように思います。

レース開始から9時間46分経って第二関門の月夜見駐車場に到着。時間はもうすぐ23時を迎えようとしていました。

第二関門は、ハセツネで唯一、水の補給ができるエイドです。

私はスポーツドリンクを補給しました。

ここでもパンを以下略。

トレランで走っていると固形物を受け付けなくなると聞いていましたが、私はバンバン食べられました。
「あそこまでいったらアンパンを食べよう」という思いが楽しみになっていました。この山を越えたらジェルだな。この阪を下ったらカロリーメイトかな……。
いろいろ軽食を持っていきましたが、もっと甘いものを食べたかったとさえ思っています。

今回はこの辺まで。
次回はゴールまで一気に紹介しちゃいます!

……ジカイハ、イツニ、ナルノカナー。

ハセツネ奮闘記②

こんばんは~。西村です。

前回うだうだ語っていたらレースが始まらなかったので、今回はさくさく書いていきたいと思います。

山と溪谷社からは5人出場しました。

一人目、編集部西村。ご存知、僕です。
二人目、編集部宮崎。仕事は遅く、山では速くがモットー。
三人目、編集部横尾。夏はトレラン、冬はバックカントリースキー。山を楽しんでますね。
四人目、広告部菅沼。同期入社の新人女性社員。己の関西弁に誇りをもつ。
五人目、新規事業開発室奥村。お酒大好きおじさん。気がつけばビールを片手に持っている。

さて、レースの開始時、どこに並ぶのかも重要です。
ハセツネは2000を超えるランナーが一斉にスタートします。そんな多くのランナーが細い登山道に差し掛かったら、当然大渋滞になります。記録を狙う人は渋滞に巻き込まれないようにスタート時点で前のほうにいかなければなりません。

画像でも少し見えますが、12時間、16時間、20時間以上といった具合に、自分がゴールするであろうタイムの位置に並びます。僕は16時間の前のほうにいました。奥村を除く4人も近くにいます。ちなみに奥村は10時間切りを狙う人たちと同じ位置にいました。どう考えても無謀です。

13時。いよいよレースがスタートしました。
「タイムを狙わないなら序盤は飛ばさないようにね。周りにつられちゃだめだよ」
多くの方からいただいた言葉です。

そうだ、後半に足を残すためにも飛ばしちゃ駄目なんだ!

そう思いながら豪快に飛ばしました。「ひょっとしてスパートをかけたのかな?」と思われてもおかしくないほど走りました。

実際にレースに多くの人が並んでいるのを見ると、渋滞に巻き込まれる前に進んでおいたほうがいいな~と思ったのです。

快調に飛ばすこと10分。早くも渋滞に巻き込まれました。

周りを見ると横尾、宮崎の姿が見えます。「いや~飛ばしちゃったね~アハハ~」などと笑っている横尾はまだ元気そうです。
少し登りに差し掛かったところで、渋滞が緩和されたので、少しペースを上げます。登りは得意なのでぐんぐん飛ばします。
途中のトッポギ峠というところまではそこそこ快調に進みました。その前辺りで奥村を抜きました。僕視点からはわかりませんでしたが、このとき奥村はすでにしにかけていたらしいです。

第一関門の浅間峠手前で少しペースが落ちました。膝の痛みが辛かったです。ただ、登りが続いたということもあり、体力的にはそんなに消耗していませんでした。
浅間峠についたのは17時56分。18時を切れないのはいやだな~と思っていたので、「このきつさでギリギリなのか」とかすかに落胆したことを覚えています。

しかし! その落胆よりも関門の暖かさに感動していました。

18時ともなると辺りは真っ暗です。前後にランナーのヘッドライトが連なっているとはいえ、やはり暗闇は緊張します。昼間は話し声もちらほら聞こえましたが、夜になるとその声も聞こえなくなっていました。

そんな暗闇のなかから届いたのは、浅間峠を照らすライトと、そこで応援してくださっていたスタッフの方々の声です。


これに救われた人は多いのではないでしょうか。

「まだまだ行ける!」だとか「いいペースだよ!」だとか。そういう言葉を聞くと、ひねくれ者の西村でもうれしくなります。

ここでいったん腰を下ろし、持っていたアンパンをほおばります。至福のひととき。

10分ほどの休憩ののち、ストックを取り出して歩きだしました。

しかし! ハセツネはここからがきついのです……。

本日はここまで! 続きはまた今度!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

山と渓谷

  • ブログ
  • バックナンバー
  • 定期購読
  • 山と溪谷 2024年4月号
  • 山と溪谷 2024年3月号
  • 山と溪谷 2024年2月号
  • 山と溪谷 2024年1月号
  • 山と溪谷 2023年12月号
  • 山と溪谷 2023年11月号
  • 山と溪谷 2023年10月号
  • 山と溪谷 2023年9月号
  • 山と溪谷 2023年8月号
  • 山と溪谷 2023年7月号
  • 山と溪谷 2023年6月号
  • 山と溪谷 2023年5月号