山と溪谷 編集部ブログ

パックラフトで川へ

こんにちは。

編集部の辻です。

先々週の週末、パックラフトの進水式をしてきました~。

場所は川下り人気スポットの御岳。

この日の集合は、朝6時!

スタート地点の駐車場についた時には、キャンパーのほかは先客なし。

一番乗りです。

IMGP7447.jpg

早朝の多摩川、いい雰囲気ですが寒い……。

舟に空気を入れて、準備を整えていると、

川の先輩が御神酒として、青梅の日本酒「澤乃井」を用意してくれました!

とてもありがたいです……。

IMG_20211031_071549.jpg

(飲みたい気持ちをグッとこらえ)船体にかけて、いざ出発。

IMG_20211031_072456.jpg

朝のさわやかな空気の中、紅葉を見てゆったりと下るのが気持ちいい。

よく行く沢登りでは、水の流れに逆らって進んでいくのですが、水の流れと一緒に舟も流れるので、水ではなく風景が流れていくように感じられて新鮮でした。

舟に乗っているときはそこまで寒くないですが、舟を降りて休憩していると寒くて震えました。

9時ころにゴールしてスタート地点の駐車場に戻ると、カヤックやSUPを積んだ車がズラーっと停まっていました。

朝早くスタートしてよかった……。

実はこの記事は先週投稿する予定でした。
先週金曜日に書いて更新したと思っていたら、公開記事にするのを忘れていました。
すみません……。

昨日は奥多摩の沢に行ってきましたが、その話はまた次回にします。

まだまだ川と沢のシーズンは続きますよ~。

それではまた。

冠松次郎の山旅

こんにちは。

編集部の辻です。

先日、仕事終わりに神保町で古本屋の店先のワゴンを物色していると、こんな本を見つけました。

IMG_3013.jpg

渓!

なんとシンプルで魅力的なタイトルなのでしょう!

著者は黒部の先駆者、冠松次郎です。

その場で前書きを読んで、さらに痺れました。

一部抜粋します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 一度山の頂を極めると、いっぱしその山をよく知っているような風をする。

……

 山を登るのに最も便利のよい、楽な処へつけられた登山路によって登ることは、多くの場合その山を知る第一歩に過ぎないのである。

 立派な山々の懐には、幽邃(ゆうすい)な森林に被われ、あるいは壮大な岸壁によって囲まれた溪谷が幾つか潜在している。そういう渓によって山の頂に達することは、最も興味深く、真剣味を伴う印象的なものである。

……

 私の山旅は五十年来、主に溪谷から峻嶺によじ登る登山によって、山の神秘と複雑さを味わった。渓行を手段としないで、山に親しみ渓を味わうことによって登山の生命を感じたばかりでなく、山の自然の立体的な壮麗さに額づいた。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

本編は、黒部をはじめとした日本アルプスや奥秩父などの谷の紀行と、随筆で構成されています。

冠松次郎が歩いた谷は、情報が少なく美しい森林や豪快な滝に遮られ、先がわからない、未知の領域。進むほどに、山の内部深くに入っていくような感じがします。

それは、登山というよりも旅のようです。

谷を歩き、壁をよじ登り、そこで食べ、寝ることで、山と融け合うような旅です。

今の時代には、冠松次郎ほど未知に富んだ探検的な山旅はできないように思いますが、それでも原始に近い山を味わう山旅はまだできるように思います。

私もそういう山旅をしたいなあ。

ヤマケイ引っ越します

こんにちは。

編集部の辻です。

今日のヤマケイオフィスでは、引っ越し作業の真っ最中。

IMG_3004.jpg

社員一同荷物整理に大忙しで、通路にまで段ボールが積み上がっています。

IMG_3005.jpg

山積みの資料による雪崩が頻発していた編集部の机も、すっきりしてきています。

改修工事のため、このフロアは今日を最後に、しばらく使えなくなってしまいます。

廃棄処分になる資料も多く、ビニール紐で結束がてら、欲しい資料を抜き取って持って帰るのが最近の楽しみでした。

工事後はどんなオフィスになるのか、楽しみです。

そうそう、先週末は西丹沢の鬼石沢に行ってきました。

4620693218540413450.950b6152dae141848dbf24b96f1c7e91.21101622.jpg

4620693218540413450.3e8b424097b244e38ada50491050a610.21101622.jpg

気温が高くて寒くはなかったですが、途中からガスが出てきて、先の様子がまったく見えなくなってしまいました。沢でこんなに濃いガスを体験したのは初めてです。

それにしてもここ1週間で急に寒くなってきましたね。沢のシーズンももう終わりかなあ。

雪が降り始めた山域もあるようで、確実に冬が近づいていることを感じます。

風邪には気を付けていきましょう。

待ちに待ったアレが届きました

こんにちは。

編集部の辻です。

10月も折り返し。

あと1カ月半で今年も終わりですか。

早いですね。

今日は月の折り返し15日ということは……

そう、『山と溪谷』11月号の発売日です!

特集は「全国絶景低山50」

「これからの時期は低山にほっこり登りたい」と思っている方々、おすすめです。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

昨日は在宅で作業をしていたのですが、のんびり作業をしていると宅急便が来ました。

ついに届いたんです。

これが……

IMG_2934.jpg

パックラフト!

前から欲しいなあと思っていたんですが、ついに買っちゃいました。

空気を入れて膨らませるボートで、たためば4-5人用のテントくらい小さくなります。

これを背負って沢を登って、川を下って魚を釣って食べて……という感じの長期間の旅をしたいなあ。

1週間くらい休みとれるのは夏休みか年末年始くらいなので、年末年始にでもやろうかな(凍えそう)。

とりあえず近日中に、流れの緩い所で浮かべてみようと思います。

その時はまたご報告できればと思います。

明日明後日は待ちに待った週末!

私は明日、西丹沢の日帰り沢に行ってきます(週末にブログ更新するときはいつも、「沢行ってきます」と言っている気が……)。

それでは今日はこの辺で。

11月号校了しました

こんにちは。

編集部の辻です。

昨日の地震、なかなか大きかったですね。

私が住んでいるのは古い木造の家だからか、部屋の隅の方からギシギシと音が鳴っていました……

幸い被害は小さく、コーヒーが少し机にこぼれた程度でした。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

さてさて、昨日『山と溪谷』11月号校了しました。

11月号の特集は……

「全国絶景低山50」です!

FARivO_VkAEAy7u.jpg

「パノラマ展望の山」

「富士山が見える山」

「夜景が美しい山」

「海が見える山」

の4テーマで、計50座の絶景低山を紹介しています。

私は「海が見える山」を担当しました。

私自身海が見える山には数えるほどしか言ったことがないですが、このページを作り終えて、「海を見に山に行く」というのもしてみたいなあと思います。

でも、コースガイドを作る大変さも思い知りました。

校了直前はその日に出せる力を使い果たして退勤し、駅から自宅までの途中で香る金木犀に癒されていました。

11月号は来週10月15日(金)の発売です。

お見逃しなく。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

今日はもう一つご報告を……

実は先日、編集部のひとつ上の先輩、堀内さんと沢登りに行きました。

8月に同じく編集部の白澤さんとも沢登りに行ったのですが、そっちはカメラが不調で写真を撮れなかったので、書いていませんでした。

堀内さん、今回が沢登りほぼ初めて(幼少期に1度行って以来)だそうで、楽しそうに登る初々しい姿が見られました。

IMGP6134.jpg

これは、アズマヒキガエル(?)を見つけてテンションが上がっている堀内さんです。

登ったのは奥多摩の坊主谷という沢です。前半に滝が集中していて、滝登りが楽しい沢です。

IMGP6062.jpg

最近ボルダリングジムに通い、登攀力を高めている堀内さんでしたが、一つ目の滝で足をかけた岩がくずれて釜にドボン!

IMGP6223.jpgIMGP6246.jpg

IMGP6144.jpg

IMGP6114.jpg

とても寒そうでしたが、その後は順調に登り……

IMGP6128.jpg

連瀑を抜けて現われるこの堰堤の先は、渓相が平凡になっていたので、尾根に詰め上げて帰りました。

そろそろ沢のシーズンが終わりそうですが、私は明日明後日で秩父の沢に行きます~。

その沢、偶然にも白澤さんが昨日今日、取材で登っているのと同じ沢です。

ニアミス!

週末に山に行かれる方、お気をつけて。

それではまた。

明日は秋分の日!

こんにちは。

山と溪谷編集部の辻です。

入社から5ヶ月半、任される仕事が増えてきまして、ブログ更新ができずにいました。

すみません……

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1週間前の9月15日に『山と溪谷』10月号が発売されましたが、もうご覧になりましたか?

10月号を作っている時は残暑厳しいなかエアコンなしで作業をしていたもので、室温が37度を超えた日もあって、「まだまだ夏だなあ」なんて思っていましたが、今はセミに代わってスズムシが鳴いています。

1ヶ月前に比べものすごく過ごしやすいです。

さあさあ、そんな真夏に編集部が汗水たらして作った10月号の特集は、「北アルプス紅葉ベストコース」です!!

IMG_2669.jpg

作業中にカメラマンさんたちが撮った、北アルプスの秋の景色の写真に見惚れてしまいました。

実際に訪れたいなあと思うコースばかりです。

実は8月末、そのコースに含まれるところに取材に行きました。入社以来初の山取材です。

行先はここです。

IMG_2345.jpg

そう! 北アルプス・槍ヶ岳!!

槍沢ロッヂと槍ヶ岳山荘、これが私の人生初の山小屋泊でした。

荷物は軽いは、美味しいごはんを用意してもらえるは、布団で寝られるはで、山小屋の快適さを思い知りました。

取材日は、曇って晴れてを繰り返していました。

晴れた時の「ドーン!!」と目に飛び込んでくる槍の穂先も良いですが、ガスの奥にシルエットだけ見える景色も、また違う良さがありました。

IMG_2318.jpg

日が出ると暑いくらいですが、朝夜は冬かと思うほど寒かったです。

高山に行くのは久しぶりだったので、「3000mってこんな寒かったけ⁉」と思ってしまいました。

IMG_2302.jpg

写真は槍沢・グリーンバンド手前あたりです。

IMG_2351.JPG

殺生ヒュッテの昼寝台で槍を眺めます。

この取材に行ったのが10月号校了直前。翌日からの作業がなかなかハードでした。

その後もここ最近は、

校了明けに渓流釣りに行くも、降り続いた雨で沢が濁流と化し、同行者の某アウトドア雑誌編集部員と沢のそばの東屋で寝て、温泉に入って帰ってきたり……

IMGP5099.jpg

IMGP5040-2.jpg

夏休みを取って、青森・八甲田山の沢に行ったり……

4620693218539591523.4476933ac00249fdb3ec92284cf55411.21091622.jpg

4620693218539591523.19c2a0ba595d4633a703e444ebc5c549.21091622.jpg

充実した8月末~9月前半でした。

さらにさらに、先週は取材で南アルプス深南部へ!

IMG_2404.jpg

その時の話はまた次回ということで……

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

明日は秋分の日!

私は日帰り沢登りに行ってきます。

皆さんも山を楽しんでください!

膝痛、筋肉疲労よサラバ!な歩き方

ども、イトーです。

みなさん、大変です!!

トーキョーは9月に入ってから25℃を超える日がありません。

なんと!一週間以上、20℃前半の日が続いています。

どうなってんだ、こりゃ。

な、夏が終わってしまった???

まだまだ夏を満喫したいのに。

頼む、頼むから晴れてくれよー。。

と、願っても、週末の天気予報は傘マークばかり。

こうなりゃ、家でできることで時間を有意義に使うしかありません。

というわけで、2回連続で申し訳ないのですがYouTubeネタ。

スクリーンショット 2021-07-16 151230.png

7月にスタートした「山と溪谷channel」も動画がだいぶ充実してきました!

スクリーンショット 2021-09-08 143334.png

なかでも、特にみなさんにオススメしたいのが
【山の歩き方 How to】膝痛、筋肉疲労よサラバ! 登山で脚に負担をかけない歩き方をマスターしよう!基本編」

この動画は、本誌でも何度も協力いただいている山岳アスリート・小川壮太さんの歩き方講座なのです。

雑誌ではどうしても伝えるのが難しかった、

「骨盤を駆使する歩き方のコツ」も動画なら簡単にチェックできます!

自宅時間を有意義にすごせること間違いなし!ぜひぜひ視聴してみてください。

* * * * *

S__105103381++.jpg

最近の週末は本当に雨ばかり。

でも、夏をあきらめきれないイトーは日々全力で川に向かっています。

今夏はパックラフトに加えて、さらに競技人口の少ないリバーSUPの世界に足を踏み入れました。

激流をSUPで下る! いつかそんなレベルをめざし、雨の中でも猛特訓中なのです。。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

山と渓谷

  • ブログ
  • バックナンバー
  • 定期購読
  • 山と溪谷 2024年4月号
  • 山と溪谷 2024年3月号
  • 山と溪谷 2024年2月号
  • 山と溪谷 2024年1月号
  • 山と溪谷 2023年12月号
  • 山と溪谷 2023年11月号
  • 山と溪谷 2023年10月号
  • 山と溪谷 2023年9月号
  • 山と溪谷 2023年8月号
  • 山と溪谷 2023年7月号
  • 山と溪谷 2023年6月号
  • 山と溪谷 2023年5月号