家庭科の教科書 小学校低学年~高学年用

著者 丹伊田弓子=監修 楠田惠子=著
発売日 2008.11.25発売
販売価格 1,980円(本体1,800円+税10%)

子どもにかけるとグンとうまくなる「魔法のひとこと」教えます

品種 書籍
商品ID 2808130010
ISBN 9784635130011
ページ数 144
判型 B5判

※お電話でのご注文:ブックサービス(楽天ブックス) 0120-29-9625 (9~18時/土日祝日も受付)
※在庫切れの場合は、何卒ご容赦ください。

商品詳細

包丁の扱い方からかんたんピザづくりやハンバーグづくりまで、また基本の縫い方からミシンの使い方、リボンのポプリ入れやリリアン風のマフラーづくりまで、そして上手な整理整とんの仕方など。、 この本では家庭科の授業で習う衣・食・住について項目ごとに説明しています。 どこからでも始められる見開き構成になっており、「こんなすごいものを小学生がつくれるの?」と思った人はページをめくってください。楽しみながら、誰にでもつくれるものばかりです。 この1冊では小学校家庭科のコツとカンがわかり、「かんたん、楽しい、面白い」家庭科の中にある生活の知恵を学んで、すてきな大人になるためのノウハウが詰まっています。


目次

<目次・内容>
はじめに
本書の使い方
MYエプロンをつくる

第1章 食編
まかせてね! 今日のごはん
「食」のプラン
きほん
 包丁の扱い方?
 包丁の扱い方?
 包丁で切る
 焼く・炒める・煮る・揚げる・茹でる
 料理の「さしすせそ」
 配膳・片付け
べっこうあめをつくる
ジャムをつくる
かんたんピザづくり
ポップコーンづくり
お米のいろいろ
ごはんを炊こう
みそしるをつくろう
手打ちうどん
トンカツをつくる
ハンバーグをつくる
鶏肉のから揚げ

「食」の道具
「住」の道具
「衣」の道具
家庭科のまとめ

第2章 衣編
つくって使おう かんたん おさいほう
「衣」のプラン
きほん
 ぬう
 正しいサイズ
 ミシン
基本のぬい方
本返しぬい・半返しぬい
玉結び・玉どめ
ミシンの使い方
ボタンの使い方
ランチョンマットをつくる
エプロン入れ
リボンのポプリ入れ
牛乳パックの小物入れ
チャックできんちゃく
リリアン風のマフラー
洗濯しよう
うわばき・くつした
干し方、アイロンのかけ方

第3章 住編
毎日が楽しくなるそうじのすすめ
「住」のプラン
きほん
 整理
 整とん
 清潔
 使ったら、もとの場所へ
掃除を楽しむ
自分の部屋・机まわり
玄関
トイレ
キッチン
浴室
リビング
花をかざろう

知っているとトクする家庭科コラム
 何が変わるの? 新学習指導要領
 学校家庭科の授業や成績


見本

お詫びと訂正

『家庭科の教科書』におきまして、掲載すべき写真が一点欠けておりました。
以下に訂正させていただくとともに、深くお詫び申し上げます。

9ページ「MYエプロンをつくる(1)」
「(3)線にそって布を切る」の上に以下の写真が入ります。
\"家庭科の教科書:9ページ「Myエプロンをつくる」\"


36ページ
Step1にある「お米の種類」①の中で、うるち米のイラストと、もち米のイラストが掲載されていますが、イラストが逆になっております。

正しくは
・うるち米は アミロペクチン 80%
・もち米は アミロペクチン 100%
のイラストが該当イラストになります。

46ページ
No.09手打ちうどん②の中の、step3のコツの文章について誤りがありました。
上から2行目に、
「固すぎる場合は粉を、やわらかすぎる場合は水を足して調節します」
とありますが、
「固すぎる場合は水を、やわらかすぎる場合は粉を足して調節します」
の誤りです。
誤解を招いたこと、お詫び申し上げます。

また初刷では「波ぬい」という表記を使用しておりますが、「波」「並」ともに表記があるので、2刷以降は「なみぬい」という表記に変更しております。

※お電話でのご注文:ブックサービス(楽天ブックス) 0120-29-9625 (9~18時/土日祝日も受付)
※在庫切れの場合は、何卒ご容赦ください。

  • 出版営業部のFacebook
  • YAMAKEI CREATIVE SELECTION