2022年06月02日(木)
こんにちは。
山と溪谷編集部の辻です。
新人の丸山さんに書いてもらおうと思っていたのですが、なかなか忙しそう……。
ということで、今回も辻が書かせていただきます。
前回の更新は4月中旬。
一カ月以上も放置してしまい、すみません。
前回は編集部で沢に行ってきた、という話でしたが、今回も沢の話です。
よく晴れた五月中旬の日曜日、奥多摩に沢登りに行ってきました。
一昨年までヤマケイ編集部にいた実用図書出版部の横山さんと、同じく実用図書出版部の新人・宗像さんと沢に行ってきました。
遡行したのは、大丹波川の源流・真名井沢。
入渓点にはナメコがびっしり。おいしそう。
苔が美しい沢です。
新緑が写りこんだ水面もすばらしい。
この沢の水はとてもおいしかったです。当日は歩くと少し汗ばむくらいの気温で、冷たい沢の水が体にしみました。
前から思っていたのですが、丹沢より奥多摩の水のほうがおいしい気がします。
飛沫を浴びているのは横山さん。
横山さんは生き物に詳しいです。
今回も遡行中に見つけた生き物の解説をしてくれました。
これはオトシブミという昆虫の卵です。
葉っぱに卵を包むのですが、今回見つけたものは虫に食い破られてしまった後のものだそうです。
休憩時には沢の石をひっくり返してサンショウウオを探していました。
宗像さんは実に楽しそうに沢を登っていました。
大学時代にバイトをしていた登山用品店の仲間と沢に行き始め、好きになったようです。
水枯れし、遡行が終わりそうになると、
「もう終わっちゃうんですか、もっとここにいたいです」
と残念そう。
遡行が始まったら、下山後の風呂やごはんのことを考え始め、
「はやく下りたいなあ」
と思ってしまう私とは大違いです。
真名井沢は、ロープを出したのが一度だけで、あまり難しくない沢でしたが、緑のきれいな沢でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の編集部は7月号の校了作業真っ只中。
7月号の特集は「北アルプス三大岩稜帯」です。コースガイドには各コースの詳細な核心部mapがついていて、付録はコース中の細かいピッチグレードが一目でわかる地図です。
今夏に北アの岩稜に行かれる方は必読です。お楽しみに。
なんとか明日で校了したい。明日終わらせれば、沢が待っている。
あと1日がんばります。
最近怠けていたブログ更新ですが、また頻繁に更新していきたいと思います。
そして次こそ丸山さんが書いてくれることでしょう。
そうそう。丸山さんは、入社2カ月にして早速アルパインクライミングの取材に行ってきたそうです。取材先は一ノ倉沢。
最近の若手編集部員にはいなかったクライマーです。
その時の話も次回は聞けるかも……。
ではまた。
お楽しみに。の真名井沢。
Copyright © 2002-2021 Yama-Kei Publishers Co.,Ltd. All rights reserved.