2021年10月29日(金)
こんにちは。
編集部の辻です。
先日、仕事終わりに神保町で古本屋の店先のワゴンを物色していると、こんな本を見つけました。
渓!
なんとシンプルで魅力的なタイトルなのでしょう!
著者は黒部の先駆者、冠松次郎です。
その場で前書きを読んで、さらに痺れました。
一部抜粋します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
一度山の頂を極めると、いっぱしその山をよく知っているような風をする。
……
山を登るのに最も便利のよい、楽な処へつけられた登山路によって登ることは、多くの場合その山を知る第一歩に過ぎないのである。
立派な山々の懐には、幽邃な森林に被われ、あるいは壮大な岸壁によって囲まれた溪谷が幾つか潜在している。そういう渓によって山の頂に達することは、最も興味深く、真剣味を伴う印象的なものである。
……
私の山旅は五十年来、主に溪谷から峻嶺によじ登る登山によって、山の神秘と複雑さを味わった。渓行を手段としないで、山に親しみ渓を味わうことによって登山の生命を感じたばかりでなく、山の自然の立体的な壮麗さに額づいた。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
本編は、黒部をはじめとした日本アルプスや奥秩父などの谷の紀行と、随筆で構成されています。
冠松次郎が歩いた谷は、情報が少なく美しい森林や豪快な滝に遮られ、先がわからない、未知の領域。進むほどに、山の内部深くに入っていくような感じがします。
それは、登山というよりも旅のようです。
谷を歩き、壁をよじ登り、そこで食べ、寝ることで、山と融け合うような旅です。
今の時代には、冠松次郎ほど未知に富んだ探検的な山旅はできないように思いますが、それでも原始に近い山を味わう山旅はまだできるように思います。
私もそういう山旅をしたいなあ。
2021年10月22日(金)
こんにちは。
編集部の辻です。
今日のヤマケイオフィスでは、引っ越し作業の真っ最中。
社員一同荷物整理に大忙しで、通路にまで段ボールが積み上がっています。
山積みの資料による雪崩が頻発していた編集部の机も、すっきりしてきています。
改修工事のため、このフロアは今日を最後に、しばらく使えなくなってしまいます。
廃棄処分になる資料も多く、ビニール紐で結束がてら、欲しい資料を抜き取って持って帰るのが最近の楽しみでした。
工事後はどんなオフィスになるのか、楽しみです。
そうそう、先週末は西丹沢の鬼石沢に行ってきました。
気温が高くて寒くはなかったですが、途中からガスが出てきて、先の様子がまったく見えなくなってしまいました。沢でこんなに濃いガスを体験したのは初めてです。
それにしてもここ1週間で急に寒くなってきましたね。沢のシーズンももう終わりかなあ。
雪が降り始めた山域もあるようで、確実に冬が近づいていることを感じます。
風邪には気を付けていきましょう。
2021年10月15日(金)
こんにちは。
編集部の辻です。
10月も折り返し。
あと1カ月半で今年も終わりですか。
早いですね。
今日は月の折り返し15日ということは……
そう、『山と溪谷』11月号の発売日です!
特集は「全国絶景低山50」
「これからの時期は低山にほっこり登りたい」と思っている方々、おすすめです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
昨日は在宅で作業をしていたのですが、のんびり作業をしていると宅急便が来ました。
ついに届いたんです。
これが……
パックラフト!
前から欲しいなあと思っていたんですが、ついに買っちゃいました。
空気を入れて膨らませるボートで、たためば4-5人用のテントくらい小さくなります。
これを背負って沢を登って、川を下って魚を釣って食べて……という感じの長期間の旅をしたいなあ。
1週間くらい休みとれるのは夏休みか年末年始くらいなので、年末年始にでもやろうかな(凍えそう)。
とりあえず近日中に、流れの緩い所で浮かべてみようと思います。
その時はまたご報告できればと思います。
明日明後日は待ちに待った週末!
私は明日、西丹沢の日帰り沢に行ってきます(週末にブログ更新するときはいつも、「沢行ってきます」と言っている気が……)。
それでは今日はこの辺で。
2021年10月08日(金)
こんにちは。
編集部の辻です。
昨日の地震、なかなか大きかったですね。
私が住んでいるのは古い木造の家だからか、部屋の隅の方からギシギシと音が鳴っていました……
幸い被害は小さく、コーヒーが少し机にこぼれた程度でした。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
さてさて、昨日『山と溪谷』11月号校了しました。
11月号の特集は……
「全国絶景低山50」です!
「パノラマ展望の山」
「富士山が見える山」
「夜景が美しい山」
「海が見える山」
の4テーマで、計50座の絶景低山を紹介しています。
私は「海が見える山」を担当しました。
私自身海が見える山には数えるほどしか言ったことがないですが、このページを作り終えて、「海を見に山に行く」というのもしてみたいなあと思います。
でも、コースガイドを作る大変さも思い知りました。
校了直前はその日に出せる力を使い果たして退勤し、駅から自宅までの途中で香る金木犀に癒されていました。
11月号は来週10月15日(金)の発売です。
お見逃しなく。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
今日はもう一つご報告を……
実は先日、編集部のひとつ上の先輩、堀内さんと沢登りに行きました。
8月に同じく編集部の白澤さんとも沢登りに行ったのですが、そっちはカメラが不調で写真を撮れなかったので、書いていませんでした。
堀内さん、今回が沢登りほぼ初めて(幼少期に1度行って以来)だそうで、楽しそうに登る初々しい姿が見られました。
これは、アズマヒキガエル(?)を見つけてテンションが上がっている堀内さんです。
登ったのは奥多摩の坊主谷という沢です。前半に滝が集中していて、滝登りが楽しい沢です。
最近ボルダリングジムに通い、登攀力を高めている堀内さんでしたが、一つ目の滝で足をかけた岩がくずれて釜にドボン!
とても寒そうでしたが、その後は順調に登り……
連瀑を抜けて現われるこの堰堤の先は、渓相が平凡になっていたので、尾根に詰め上げて帰りました。
そろそろ沢のシーズンが終わりそうですが、私は明日明後日で秩父の沢に行きます~。
その沢、偶然にも白澤さんが昨日今日、取材で登っているのと同じ沢です。
ニアミス!
週末に山に行かれる方、お気をつけて。
それではまた。
2021年09月22日(水)
こんにちは。
山と溪谷編集部の辻です。
入社から5ヶ月半、任される仕事が増えてきまして、ブログ更新ができずにいました。
すみません……
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
1週間前の9月15日に『山と溪谷』10月号が発売されましたが、もうご覧になりましたか?
10月号を作っている時は残暑厳しいなかエアコンなしで作業をしていたもので、室温が37度を超えた日もあって、「まだまだ夏だなあ」なんて思っていましたが、今はセミに代わってスズムシが鳴いています。
1ヶ月前に比べものすごく過ごしやすいです。
さあさあ、そんな真夏に編集部が汗水たらして作った10月号の特集は、「北アルプス紅葉ベストコース」です!!
作業中にカメラマンさんたちが撮った、北アルプスの秋の景色の写真に見惚れてしまいました。
実際に訪れたいなあと思うコースばかりです。
実は8月末、そのコースに含まれるところに取材に行きました。入社以来初の山取材です。
行先はここです。
そう! 北アルプス・槍ヶ岳!!
槍沢ロッヂと槍ヶ岳山荘、これが私の人生初の山小屋泊でした。
荷物は軽いは、美味しいごはんを用意してもらえるは、布団で寝られるはで、山小屋の快適さを思い知りました。
取材日は、曇って晴れてを繰り返していました。
晴れた時の「ドーン!!」と目に飛び込んでくる槍の穂先も良いですが、ガスの奥にシルエットだけ見える景色も、また違う良さがありました。
日が出ると暑いくらいですが、朝夜は冬かと思うほど寒かったです。
高山に行くのは久しぶりだったので、「3000mってこんな寒かったけ⁉」と思ってしまいました。
写真は槍沢・グリーンバンド手前あたりです。
殺生ヒュッテの昼寝台で槍を眺めます。
この取材に行ったのが10月号校了直前。翌日からの作業がなかなかハードでした。
その後もここ最近は、
校了明けに渓流釣りに行くも、降り続いた雨で沢が濁流と化し、同行者の某アウトドア雑誌編集部員と沢のそばの東屋で寝て、温泉に入って帰ってきたり……
夏休みを取って、青森・八甲田山の沢に行ったり……
充実した8月末~9月前半でした。
さらにさらに、先週は取材で南アルプス深南部へ!
その時の話はまた次回ということで……
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
明日は秋分の日!
私は日帰り沢登りに行ってきます。
皆さんも山を楽しんでください!
2021年09月08日(水)
ども、イトーです。
みなさん、大変です!!
トーキョーは9月に入ってから25℃を超える日がありません。
なんと!一週間以上、20℃前半の日が続いています。
どうなってんだ、こりゃ。
な、夏が終わってしまった???
まだまだ夏を満喫したいのに。
頼む、頼むから晴れてくれよー。。
と、願っても、週末の天気予報は傘マークばかり。
こうなりゃ、家でできることで時間を有意義に使うしかありません。
というわけで、2回連続で申し訳ないのですがYouTubeネタ。
7月にスタートした「山と溪谷channel」も動画がだいぶ充実してきました!
なかでも、特にみなさんにオススメしたいのが
「【山の歩き方 How to】膝痛、筋肉疲労よサラバ! 登山で脚に負担をかけない歩き方をマスターしよう!基本編」
この動画は、本誌でも何度も協力いただいている山岳アスリート・小川壮太さんの歩き方講座なのです。
雑誌ではどうしても伝えるのが難しかった、
「骨盤を駆使する歩き方のコツ」も動画なら簡単にチェックできます!
自宅時間を有意義にすごせること間違いなし!ぜひぜひ視聴してみてください。
* * * * *
最近の週末は本当に雨ばかり。
でも、夏をあきらめきれないイトーは日々全力で川に向かっています。
今夏はパックラフトに加えて、さらに競技人口の少ないリバーSUPの世界に足を踏み入れました。
激流をSUPで下る! いつかそんなレベルをめざし、雨の中でも猛特訓中なのです。。。
2021年08月12日(木)
ども、イトーです。
世間では今日からお盆休みだとか?
いや、先週の土曜からお盆入っている人もいるのかな?
しかし、今年のお盆は天気もわるいし、新型コロナの感染拡大もあり、自宅で過ごす人も多いでしょう。
そんなみなさまの巣ごもり生活を豊かにする(?)、編集部イトーがガチでおすすめするYouTube動画を大紹介!
編集部でもひねくれものの僕がセレクトしているので、チャンネル登録者数とか再生回数とか、そういったものは無視して趣味全開でいきます笑
まずは、「Tokyo Climb」さん!
トーキョークライムさんは、神奈川・東京在住の男女6人で構成される登山チームだそうです。
以前、メンバーの方にお会いしたこともあるのですが、とても気さくな方たちでした。
数多の登山系ユーチューバーとの違いは、そのクオリティの高さ。
山の美しさに加え、山岳業界で活躍している方々にインタビューし深掘りするという方法で、テレビ番組のようなドキュメンタリーになっています。
小誌でもお世話になっている写真家の菊池哲男さんやヤマテン代表の猪熊さんのインタビューは必見です!
▶【4K】白馬 山岳フォトグラファー菊池哲男の世界〜山の夜を紡ぐ〜
* * *
続いては、「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」さん。
星空写真家の成澤広幸さんが「タイムラプス」を使った動画をあげているのがこのチャンネル。
星空の撮り方といったハウツーだけでなく、話題の天体現象や流星群を楽しむポイントなども紹介も魅力です。
下記の動画は、今日明日にピークを向かえるペルセウス座流星群のポイント解説。ぜひ参考にして夜空を見上げてみてください。
ちなみに成澤さんは、昨年、本誌のために山岳地でのタイムラプス動画も作ってくれました!そちらもぜひ!
▶<8/12→8/13 ペルセウス座流星群、いよいよ!>さくっと情報知りたい人向け、おすすめ観察方法や注意点まとめ
▶「In the Eyes of Climbers」 / 山と溪谷 2020年9月号 Timelapse Demo Movie
* * *
ここからはさらにニッチな世界へ。まずは、「鹿丼」さん。
狩猟×DIYがテーマの鹿丼さん。下記の動画のタイトルからして特殊性が伝わってきます笑
実は鹿丼さんも、小誌でお世話になっているカメラマンさんです。
でも、あえて匿名でやっていらっしゃるので、その正体は内緒ということで。
* * *
お次は、「アイレジのまちょだ」さん。
アイレジのまちょださんの正体は、東京を中心に活動する3ピースバンド「アイレジアス」のドラム担当・松田頌平さん。
まちょださんは、きのこ検定2級を所持するきのこマニアで、ライブの前にはきのこを狩ってから参上するという変わり者。
そんな本格アウトドア派のまちょださんが、トレッキングの楽しさを紹介しつつ、ミュージックビデオの役割も兼ねつつ、きのこの魅力を紹介するのが下記の動画。
実はまだチャンネル自体が公開されたばかりで、動画は1本のみですが、続きをかなり楽しみにしています。
▶music & trekking 夏の奥日光 / 戦場ヶ原 前篇
* * *
最後は「青梅市観光協会」さん。
このチャンネルは、今年の6月に「東京観光財団 観光まちづくり支援事業助成金」を活用して実施されたプロジェクトです。
都民にとって身近な御岳山の山頂にライブカメラが設置され、御岳山のリアルタイムな状況を把握できます。
「東京方面の景色・夜景を見たり、当日の天気や混雑具合などの把握にご活用下さい」と動画にも書かれていますが、
今日の奥多摩方面の天気はどんな感じだろう、混んでるかな、というときにすごく便利。
奥多摩や御岳をフィールドに、登山や川下りをする人にとって、これほど実用的な動画はないでしょう。
いずれのチャンネルも本格始動はまだまだこれから!こまめにチェックしてみてください。
もちろん、山と溪谷channelもよろしくお願いします!
とはいえ、本当に本当は山に行きたいッスよね~。北海道とか遠くに行きたい。。。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
Copyright © 2002-2021 Yama-Kei Publishers Co.,Ltd. All rights reserved.